学部ゼミ概要
経営学ほど,実践に勝る理論はありません。実際,優れた経営者は,実践から独自の理論(持論)を作り上げてきました。犬塚ゼミ2.0では,この経営者の“持論”を読み解くための企業ケース分析(名付けて,ケースマラソン)を行います。退屈な輪読はない代わりに,対象企業もしくは業界を調べあげる準備作業が毎回必須となります。
3年次前半は,グループワークを通して,ケース分析の基礎的な方法論を会得します。3年次後半ではそうした技法を応用し,特定の企業行動について個別に分析していきます。4年次では分析をさらに深め,卒業論文としてまとめあげます。これらの活動を通じて,当ゼミでは2年間でおよそ100のケースを経験します。
他と差を作ることは,戦略の基本です。当ゼミでは,大学院進学や起業,留学等,他人とは違った“戦略的な人生”を体現したい学生を,積極的に応援します。
学部ゼミ説明会の資料
過去のゼミ活動動画(拡大ゼミ)
入ゼミを考えている学部2年生へ(担当教員からのメッセージ)
私はかつて,ソニーで技術者として働いていました。当時のソニーは理系の就職先として人気ナンバーワンの企業で,内定が決まったときには,さほど親しくなかった人たちからも「おめでとう(大成功だね)」と声をかけられたのを覚えています。
しかしそのソニーは,1990年代後半から20年にわたり,長い冬の時代を経験することになりました。売上は好調なのに,利益がまったく出ないのです。これはソニーだけの話ではありませんでした。シャープ,三洋電機,日本ビクターといった名だたる日本企業が次々と経営難に陥り,ライバルのパナソニックも業績を悪化させました。日立はテレビ事業などの不採算部門から撤退を始め,東芝は経営を安定化させるために,営業利益の大半を稼いでいた半導体メモリ事業の売却に追い込まれました。そうした空白を,韓国や台湾,中国などの企業があっという間に埋めていったのです。
――自分たちではどうすることもできない巨大な波にのまれている――
私は寒気を覚えました。これからの社会で生き残るには,技術ばかりを追いかけていてはダメだ。大きな波の到来を予測し,どう対処するかを考えることの方が,はるかに重要かもしれない。そうした力を身につけたい。それが(もちろん,それだけではありませんが),私が経営学を志した理由です。
思えば私は,就職活動(当時は「就活」という略語はありませんでした)の際,「有名な会社だから」「みんなが良いと言っているから」「転勤が少なそうだから」といった,あいまいな理由で就職先を選んでいました。理系出身の私は,経営に関する教育をほとんど受けておらず(受けていたのかもしれませんが,内容を覚えておらず),企業や戦略の良否を判断するための知識を何ひとつ持っていなかったのです。いわば「武器ゼロ」の状態で,巨大な社会の波に挑んでいったわけです。これでは,社会に負けるなという方が無理な話でしょう。
大学教員になった今,私は残念ながら,本学部の学生に,当時の自分を重ねて見てしまうことがあります。せっかく経営や経済を専門として選び,その分野の第一人者(教員)から直接学べる機会があるというのに,その価値を実感できずにいる。いやむしろ,学ぶことを一種の必要悪と捉えている学生すらいるように感じます。一所懸命にやるのはカッコ悪い。自分は余裕だというところを見せておきたい。やがて,「楽勝」「タイパ」といった基準で授業やゼミを選び始め,本来身につくはずの「武器」が身につかないまま,就職活動を迎えてしまう。それはまるで,あの頃の私です。
――経営学を,もっと人生に役立ててもらいたい――
企業の外部にいるわれわれにとって,企業活動を知る手がかりは限られています。しかし,企業は社会との相互作用の中で成り立っている以上,必ずその活動の痕跡を残しています。そうした痕跡(事実)を拾い集めて分析する力を養うことで,「企業がなぜ成功(あるいは失敗)し,それはどの程度続くのか」「与えられた環境の中で,最適な選択(戦略)は何か」といった経営者の判断を疑似的に体感できるようになります。こうした経営の筋(良否)を読み解く力こそが,私が就職前に学ぶべきだった「武器」だと考え,今の形でのゼミを始めました。
「楽勝」や「タイパ」を探し続けることも,社会と対峙するための一つの戦術ではあるでしょう。しかしそれは,水鉄砲で社会に挑むようなものです。そんなオモチャは,いずれは通用しなくなる。社会の中で長く活躍するためには,本物の知識を自分の中に積み上げていくしかないのです。このゼミでは,実際の企業事例を通じて,経営を「現実の問題」として考える力を磨いていきます。自分の頭で考え,議論し,答えを見つける過程の中で,「知識が人生の武器になる」瞬間を,きっと感じられるはずです。
社会を生き抜くための本物の知識と力を身につけたい――そんな学生の志望を歓迎します。
よくある質問(Q&A)
- Q1. 先生は怖いですか?
A. たまに怖いと言われることがあるのですが,それはおそらく,私が本気で向き合っている姿に接したからだと思います。私は,中途半端な理解が嫌いです。議論の中で厳しく問い返すことはありますが,それは思考の精度を高めたいのと,何より私自身が正しい答えを見つけたいからです。学ぶことに関しては,おそらく私の方が学生よりも貪欲です。それを怖いと感じるかどうかは,直接ゼミ生に聞いてみてください。
- Q2. ゼミの雰囲気はどんな感じですか?
A. 真剣な議論と和やかな雑談が両立する,メリハリのあるゼミです。
- Q3. 授業時間外の活動は多いですか?
A. 基本は授業時間内(金曜日の15時〜)です。ただし,ケース発表や学外調査の準備ではグループで集まることがあります。他の授業の負担とのバランスには配慮しています。
- Q4. どんなことを学ぶゼミですか?
A. 実在する企業の業績が「なぜライバルと比べて高い(あるいは低い)のか」「なぜA社は回復できて,B社はできなかったのか」等の問いを,自ら情報を集めて分析して発表し,最後はゼミ全体で一緒に考えていきます。理論よりも現場に即した判断力と,仮説を立て検証する思考法を重視します。
- Q5. 分析する企業や業界は自分で選べますか?
A. はい。各自が関心を持つ企業や業界を自由に選んで構いません。将来就職したい業界や,ニュースで気になった企業など,自分の関心をもとにケースを設定できます。興味を持って調べることが,学びを深めるための一番の近道です。
- Q6. 経営学が苦手でも大丈夫ですか?
A. もっている知識の量を競うゼミではなく,知識を使って考えるゼミです。苦手意識がある人ほど,ケースを通じて経営の面白さが見えてくるはずです。
- Q7. グループワークや発表は多いですか?
A. はい。というか,ほとんどそれが全てです。ディスカッションやチームでのケース発表を通じて,論理的に考えを組み立て,表現する力を養います。発表は,形式よりも実務的な説得力を重視します。
- Q8. 選考方法はどうなっていますか?
A. 応募書類(志望理由)と面接で選考します。ゼミ選びは,自分選びであり,会社選びと同じです。当ゼミでは,実際の企業採用に近い形式(エントリーシート→グループディスカッション→最終面接)で,書類では見えない自分の魅力をアピールする機会を多く用意しています。
- Q9. 成績は重視されますか?
A. 参考にはしますが,最も重視するのは学びに対する姿勢と適性です。意欲があれば,成績に自信がない人でも歓迎します。
- Q10. 個人面接ではどんなことを聞かれますか?
A. 志望動機,印象に残った授業,最近関心を持った企業やニュースなどを伺います。正解はありませんので,自分の言葉で話してください。
- Q11. ゼミに入ると忙しくなりますか?
A. 楽ではないものの,努力した分だけ確実に力がつきます。グループでは作業を分担できますし,個人で担当する場合も,発表の頻度は3週間に1回程度です。時間管理は必要ではありますが,先輩の多くはむしろ楽しんで取り組んでいるようです。
- Q12. どんな学生が向いていますか?
A. 自分の頭で考えたい人,現実の問題を解きたい人,議論や批判を恐れない人です。完璧でなくても,考えることを楽しめる人を歓迎します。
- Q13. 就職活動に役立ちますか?
A. 実在する企業や業界を調べるゼミですから,役に立たないはずがありません。企業を分析する力,仮説を検証する力,そして自分の考えを言語化する力を活かして,多くの卒業生が希望する進路へと進んでいます。他のゼミ生の発表をきっかけに,ユニークな会社であることを知り,就職先として選んだ学生もいます。
- Q14. 就職ではなく,大学院進学や留学を考えているのですが,ゼミ採用には不利ですか?
A. いいえ。むしろ,他人と違う「戦略的な人生」を体現したい学生を積極的に後押ししたいと考えています(私自身も,他人と違う人生を歩んできました)。
- Q15. 他のゼミと迷っています。どう決めればいいですか?
A. 「一番楽なゼミ」ではなく,「自分が一番成長できるゼミ」を選ぶことをお勧めします。就職先も,「残業が少ない仕事」よりは,「残業をしてでもやりたい仕事」を選んだ方が,きっと人生は充実するはずです。その意味でゼミ選びとは,社会との付き合い方を考える「自分選び」の第一歩だと思います。
※毎年,11月にゼミ見学の機会を設けています。現役ゼミ生からの「生の声」を聞くことができる貴重な機会ですので,ぜひ参加してください。噂や評判に振り回されず,常に自分の目で確かめて判断すること――それが,当ゼミに入ってから求められる姿勢です。
過去のゼミ生情報
- ■主な就職先(*複数名輩出)
(あ)愛知県信用農業協同組合連合会,アサヒ飲料,アビームコンサルティング,アチーブメント,アド近鉄,エステー,大垣共立銀行,オークマ,小田急不動産
(か)鹿島建設,川崎重工業,関西電力,キッコーマン,グリー,コーエーテクモホールディングス,これから
(さ)四国電力,新東工業,ジェネレーションパス,セイフラインズ,ソニー生命保険
(た)中部電力*,中日新聞社,電通九州,デンソー*,電通名鉄コミュニケーションズ,東海東京証券,東海旅客鉄道*,東京海上日動火災保険*,東邦ガス*,トヨタ自動車,豊田通商*
(な)ナガセ,名古屋市役所*,名古屋鉄道*,ニトリ,西日本電信電話*,日本ガイシ
(は)阪急阪神不動産,日立物流,百五銀行,富士フイルム,富士紡ホールディングス,パーソルキャリア,パナソニック,ベイカレント・コンサルティング
(ま)マツダ,丸紅,三重県庁,三井住友銀行*,三菱鉛筆,三菱UFJ銀行*,みずほ銀行,みずほフィナンシャルグループ,明治,森永乳業
(や)ヤマハ発動機
(ら)リプライス
(他)JXTGエネルギー,PwCあらた有限責任監査法人
- ■主な卒論テーマ(ゼミ生は全文の閲覧が可)
2024年3月卒(第9期生)
- ジョイフル―コロナ禍で落ち込んだ業績の回復が遅れたのはなぜか―
- 女性取締役―女性取締役は企業パフォーマンスに本当に影響を与えるのか―
2023年3月卒(第8期生)
- 多角化戦略―多角化が企業の安定性に及ぼす影響とその種類―
- 株主集中度と株主総会活性化―株主多様化の今企業が取るべき姿勢―
- 生産拠点の海外展開―海外現地生産の推進は本当に必要な戦略なのか―
- ケーズホールディングス―「がんばらない経営」は収益性に貢献しているか―
2022年3月卒(第7期生)- 飲食業界―コロナ禍の業績予想開示と実際の業績および株価変動との関係性―
- 映画業界―興行収入の決定要因は面白さか話題性か―
- ダイエットと口コミ―口コミサイトの評価は実際の効果を示せているのか―
- コンサルティング業界―景気とコンサル会社の業績の間に相関やタイムラグはあるのか―
2021年3月卒(第6期生)- ふるさと納税の有効性―地方自治体の財政格差是正の観点から―
- ファブレス型経営―「製造しない」のは正解か―
- ゲーム業界−ゲームプレイ動画は敵か味方か?−
2020年3月卒(第5期生)- 企業年金―確定拠出年金の導入と業績―
2019年3月卒(第4期生)- 三洋電機はどこで道を誤ったのか?―選択と集中の重要性
2017年3月卒(第2期生)- フィリップモリスジャパン―マールボロは誰が吸う?―
- 広告業界―クリエイターはどのようにして生まれるのか―
- 商船三井―海運バブルの波で分かれた明暗―
- P&G―衣料用液体洗剤市場におけるトップシェア獲得の要因―
- ヤマハ発動機―二輪車部品からみる製品戦略―
- 大手私鉄における多角化と収益性―多角化はどうあるべきか―
2016年3月卒(第1期生)- デンソー―脱トヨタ戦略、恐れるトヨタ―
- 安川電機―ウサギとカメ、カメは勝者か―
- 任天堂―高営業利益率はどのようにして失われてしまったのか―
- キリンビール―プレミアムビールに参入しないのはなぜか―
- 富士フイルムHD―関連多角化による企業体質の変化―
![]()